このコーナーでは新津、そして現在の新潟市と鉄道のかかわりを紹介しています。
マメ知識…
新津は鉄道の発展とともに大きくなった「鉄道のまち」です。新津には日本海側の鉄道網の要として多くの施設が置かれ、最盛期には新津で勤める「4人に1人は鉄道関係者」といわれました。
このコーナーでは新津、そして現在の新潟市と鉄道のかかわりを紹介しています。
新津は鉄道の発展とともに大きくなった「鉄道のまち」です。新津には日本海側の鉄道網の要として多くの施設が置かれ、最盛期には新津で勤める「4人に1人は鉄道関係者」といわれました。
新津駅が設置された1989年(明治30)から、現在の新津の役割まで、歴史を通して解説します。
信越本線、羽越本線、磐越西線が交差する新津駅は鉄道の要衝として発展しました。
新津駅の誕生
SL全盛期と新津の発展
新津を通過する長距離列車
日本の鉄道網における新潟・新津の役割