新津鉄道資料館のご案内

本州日本海側最大の新潟都市圏と鉄道

本州日本海側で唯一の政令指定都市である新潟市は、江戸時代に湊町として繁栄し、明治時代に人口や農業生産などで大県であった新潟県の県庁所在地となりました。大正時代以降、近代的な港湾都市として整備され、大陸との物流の拠点として大きな役割を果たすようになりました。上越線の開通(1931年(昭和6))によって、首都圏からユーラシア大陸への最短ルートとなったことによって、新潟市の重要性は高くなり、これが新潟市域の発展の契機となりました。

日本海縦貫線の要衝としての新潟・新津

首都圏と関西を結ぶ東海道本線は、日本の鉄道の中でも旅客・貨物ともに突出して大きな需要を持つ路線でした。また東北・北海道地方と首都圏・関西圏の需要も大きく、太平洋側を通る東北本線・東海道本線ルートだけでは、膨大な輸送需要をまかなえませんでした。
日本海側を通って北海道・東北地方と関西地方を結ぶ、北陸本線・信越本線・羽越本線・奥羽本線などの路線は日本海縦貫線と総称され、とくに戦後日本の鉄道による旅客・貨物輸送の重要なルートとなりました。新潟・新津は、日本海側の鉄道輸送の要衝として重要な役割を担ってきました。

日本の鉄道史・鉄道文化史における新津

鉄道愛好家のあいだで、新津は名を知られた地名です。その理由のひとつは、1960~70年代の蒸気機関車の引退時期にSLブームがおこった際、新津機関区に多数在籍していたC57やD51を撮影するため、多くの愛好家が新津を訪れたことにあります。この時期の新津は早い時期に電化し、電車特急ときや電車急行佐渡が運行されていた新潟-上野間(上越線経由)と、蒸気機関車が1972年まで活躍していた羽越本線、磐越西線が交差する絶好のロケーションでした。
現在の新津も、蒸気機関車や在来線特急、新潟色の気動車など、さまざまな鉄道車両を見ることができます。

 
 
トップへ